File No.7
スイングアームの延長(部品製作)
2003/04/22更新

今後バギータイヤを履くことを考えてスイングアームを延長する。
某オークションにてノーマルのスイングアームを手に入れたので、延長用継手を自分で旋盤加工で製作する。
スイングアームからリアホイールハブに接続しているトルクリンクも延長分長く製作する。

ロングスイングアームの部品製作

準備する部品 ・スイングアーム延長用継手(自作)
・延長したトルクリンク(スイングアームからリアホイールハブに接続している部品を自作)
・耐水ペーパー(粗いのと細かいの2種類)
・黒の塗装スプレー
・マスキングテープ
準備する工具等 ・汎用旋盤(延長用継手製作時に使用)
・ボール盤(トルクリンク製作時に使用)
・グラインダー、ベルトサンダー等
・φ24が調整可能なアジャスタブルリーマー
・アーク溶接機(無ければ近所の鉄工所お願いするのも良いかも)
・パーツクリーナー
所要時間 約6時間(スイングアーム切断+部品製作+仮組み)
費用 約1,000円(黒の塗装スプレー代のみ)
今回の溶接は無理言ってサービスしてもらいました、lucky77さんありがとう
作業ポイント
  • スイングアームのパイプをカットする前に添えの板を仮止めしておくと2本のパイプ切断後の平行や位置が狂わない。(アシザワさんより情報提供)
  • 出来るだけパイプの内径に延長用継手が長く入るようにカットする位置を決める。
  • パイプの内径をインロー(はめ合い公差又は打ちこみ公差)として、延長用継手のインロー部を長く製作すれば強度としても充分だと思う。
  • スイングアーム延長用継手は材質SS400で製作する。(あんかーさんより情報提供)
  • パイプ内径の精度を出すため、リーマーにて加工する。(あんかーさんより情報提供)
  • スイングアームを切断後、スイングアームのパイプ材の内径に合わせて延長用継手を丸棒から旋盤で製作する。
  • 延長用継手をパイプに入れ込み、位置決めしたら固定してその後溶接をする。
上図は僕が自作した時の図です。参考にして下さい。
スイングアームのパイプ外径:φ28.5、内径:φ24.0
備考 延長用継手は、近所の鉄工所とかで製作してくれると思う。
溶接屋に溶接を依頼しました
結果 パイプの内径がひずんでいて寸法精度が出てないのが苦労した。
写真
1. スイングアームを切断 2. 延長用継手を自作
3. スイングアームを仮組み 4. 溶接後に痕を削り、塗装
5. トルクリンクを自作 6. スイングアーム、トルクリンク完成

みなさん、いろいろ情報提供ありがとうございます、ぺこり。_(._.)_
次は組み付け予定です。