File No.2
|
|
2004/07/12更新 |
![]() |
エンジンの載せ換えが終わり、次は公道を走るためにウインカー、テールランプ、ホーン等を取り付ける必要があります。 部品取りのリトルカブからハーネスを移植して、各パーツを取り付けていきます。 だめもとでホンダのお問い合わせフォームにお願いしたら、リトルカブの配線図を郵送してくれました、感謝です。 |
![]() |
キャブレターのマニホールドに、リトルカブのホーンが付いていたのでそのまま使用ました。 イグニッションコイルもリトルカブのを取り付けました。 |
![]() |
リトルカブのハーネスをそのまま移植しただけで、カットも延長もしていません。 ヘッドライトもそのまま譲っていただいた時のまま自動車用のフォグランプです。 フロントウインカーもとりあえずフォークステーで取り付けて無加工です。 |
![]() |
リアウインカーはリアのバーに固定して、テールランプ、ナンバー取り付け用のプレートもとりあえず加工無しでてきとーに取り付けてます。 格好悪いですがハーネスがここまでしか届かないので、バッテリーは暫定としてタイラップで固定してます。 |
![]() |
キタコ製のミニミニメーターとメインキーはモンキー用のステーにて取り付けました。 |
![]() |
リトルカブのハンドル径は19mm(3/4インチ)なので、とりあえずマグナ50のハンドル22.2mm(7/8インチ)とハンドルスイッチを取り付けました。 これでライトのON/OFFとウインカーをプッシュキャンセルすることが出来ます。 マグナ50のクラッチレバーをブレーキレバーの代わりにしています。 |
![]() |
とりあえず公道を走りたいので、すべてポン付けで加工は一切せず一応完成です。外観等は今後仕上げて行く予定なので、見た目は無視してください。(笑) これでナンバー登録する事が出来そうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |