|
|
2011/10/27更新 |
別冊モーターサイクルリスト2002年10月別冊のvanvanハンドブックから抜粋にしました、参考にしてください。
バンバン50
型式 | 内容 |
車体番号 |
エンジン番号 |
RV50 (RV50G) |
1972年6月27日発表。 K50のエンジンを搭載したバンバンの原付一種版。スタンダード車がRV50.マニュアルクラッチの3段ロータリーチェンジ。RV50Gはデラックス版で、エアポンプ、花柄シートを標準装備。 |
RV50-10001〜 | RV50-10001〜 |
RV50-2 (RV50G-2) |
RV50のマイナーチェンジ版。 グラフィック、エンジンカバーデザインなどの変更。RV50G-2はRV50-2のデラックス版で、エアポンプ、花柄シートを標準装備。 |
RV50-38390〜 | RV50の連番 |
RV50A | RV50-2ベースの自動遠心クラッチ仕様。 | RV50-38390〜 | RV50の連番 |
RV50S | RV50のスポーツバージョン。 RV50-2を基本にチェリアーニ式フロントフォーク、マニュアルクラッチの4速ミッションを装備。RV50A、RV75S、RV75Gと同時デビュー。 |
RV50-38390〜 | RV50の連番 |
RV50S-3 | 1974年10月8日発表 RV50Sのマイナーチェンジ版。ストライプの変更、インジケーターをメーター内から独立、ステアリングヘッド左下にあったメインスイッチをメーターわきに移設の改良。 |
RV50-66596〜 | RV50の連番 |
RV50T-4 | RV75Tの兄弟車で1975年11月発表。 フロント、リアとも細くしたタウンバージョン。フロントフォークピッチを240mmから165mmへと狭くし、チェリアーニ型のフロントサスとしている。RV75Tと異なりRV50Aと同じ形状のシートが付く。 |
RV50-84837〜 | RV50の連番 |
RV50A-4 | 1975年11月発表。 RV50T-4ベースの自動遠心クラッチ版。シート形状が異なる。 |
RV50-85747〜 | RV50の連番 |
RV50S-4 | 1978年3月発表。 RV50S-3のマイナーチェンジ版。スピードメーター、イグニッションスイッチ、ハンドルスイッチボックスのレイアウト、グリップ、ターンシグナルレンズ、エンブレムなどを変更。 |
RV50-113701〜 | RV50の連番 |
RV50S-5 | 1982年2月発表。 RV50S-4のマイナーチェンジ版。 マグネットAssy、デカールが変更。ボルテージレギュレーターを追加。前照灯が25Wになった。 |
RV50-141990〜 | RV50の連番 |
RV50S-6 | 1983年10月発表。 RV50S-5のマイナーチェンジ版でバンバンシリーズの最終モデル。 マフラーを変更し出力性能の向上と騒音の低減を図った。フレーム形状を変更により、タンク容量3.5リットルから3.3リットルに。点火に無接点のPEI(CDI)採用によるメンテナンスフリー化。速度警告装置の追加。 |
RV50-147287〜 | RV50の連番 |
バンバン75
型式 | 内容 |
車体番号 |
エンジン番号 |
RV75G | 75ccにはスタンダード版は存在しない。 RV50Gのように花柄シートは装備されず、黒ビニールレザーのダブルシートが付く。 |
RV75-10001〜 | RV75-10001〜 |
RV75S | RV75Gのスポーツバージョン。RV50Sと同時発表。 | RV75-10001〜 | RV75-10001〜 |
RV75S-3 | RV75Sのマイナーチェンジ版。 RV50S-3に似た仕様になっている。 |
RV75-16839〜 | RV75G(S)の連番 |
RV75T | 1975年11月発表。 タイヤを細くしたタウンバージョン。RV50T-4に似た仕様になっている。 |
RV75-20183〜 | RV75G(S)の連番 |
バンバン90
型式 | 内容 |
車体番号 |
エンジン番号 |
RV90 | 1971年8月1日発表されたRVシリーズの元祖モデル。 ヘッドライトリムはスズキの伝統だった馬蹄形。 車体色は青と橙で黒塗りのホイール。 |
RV90-10001〜 | RV90-10001〜 |
RV90-2 | RV90のマイナーチェンジ版。 充電性能向上のためマグネットAssyを変更。 バッテリー容量を倍に増やし、過充電防止のレジスターを新設。 ハンドルクランプの台座を変更し、ハンドルを23.5mm高くした。 ヘッドライトリムは丸形となりステアリングステムに飾り板を取り付けた。 燃料タンクを3.3リットルから4.3リットル、エンジンオイル容量を1.2リットルから0.8リットルに変更。 |
RV90-36592〜 | RV90-36704〜 |
RV90-3 | RV90-2のマイナーチェンジ版。 チェリアーニ式フロントフォークに変更、オートコックの採用。 メーターとインジケーターを分離、メインスイッチをメーターわきに移設などの改良。 |
RV90-56637〜 | RV90-2の連番 |
RV90-4 | 1974年10月4日発表。 RV90-3のマイナーチェンジ版。 ストライプ変更のほか、メーカーエンブレムのセリフ文字化、ハンドルスイッチボックスの変更。 |
RV90-74070〜 | RV90-2の連番 |
RV90-5 | RV90-4のマイナーチェンジ版。 RV90の最終型、黒塗りのヘッドライトが特徴。 |
不明 (RV95684〜)※1 |
RV90-2の連番 |
バンバン125
型式 | 内容 |
車体番号 |
エンジン番号 |
RV125 | 1972年10月13日に発表。 ハスラー系のエンジンを搭載した125cc版。始動はプライマリーキックで、トランスミッションは5段リターン式。 |
RV125-10001〜 | RV125-10001〜 |
RV125-2 | RV125のマイナーチェンジ版。 フォークボトムケースが鉄のメッキ仕上げからアルミ鋳造品にヘッドライトボディが塗装からクロームメッキ仕上げに変更。 他にもストライプの変更やバッテリーカバーが追加など。 フロントのブレーキドラム径がφ110からφ130に拡大されブレーキライニングの摩耗限度表示も追加になった。 |
RV125-22018〜 | RV125の連番 |
RV125-3 | 1974年10月4日発表。 RV125-2のマイナーチェンジ版。塗色変更が行なわれ、フレームカバーのメーカーロゴがセリフ文字に変更。 冷却フィンの形状が変更され、ラジアルから平行配列になった。 ピリオンステップの折り畳み方向が、上から後ろ後方になった。 |
RV125-34030〜 | RV125の連番 |
RV125-4 | RV125-3のマイナーチェンジ版。 RV125の最終モデル。基本的には色の変更のみ。 |
RV125-47449〜 | RV125の連番 |
※1:バンバンハンドブックでは不明、過去の掲示板ログより抜粋。
注記ミスや他にバンバンに関する情報があれば教えてださい。
![]() |
![]() |