|
|
2007/10/16更新 |
操作・整備 | 内容 |
チョークの使用方法 | ハンドルの左にあるチョークレバーを左に倒すとチョーク使用状態です。 走行時はもとにもどしてください。 |
ガソリンのコックレバーについて | 2型ですが、レバーは上に行きません。矢印が上1(ON)・右0(ストップ)・左2(リザーブ)です。 (あんかーさんより情報提供) 3型以降の自動コック(負圧作動式)の場合 正面から見て下がON(通常走行)、右がRES(予備)、上がPRI(直通)です。 (ジュンさんより情報提供) [ON]:メインのポジション 通常走行で使用する位置です。ガソリン残量が充分な時に燃料が取り出せます。 [RES]:リザーブのポジション 予備(リザーブ)の位置です。ガソリン残量が充分でも、残り少ない時でも燃料がある限り取り出せます。 [PRI]:プライマリーのポジション 長期保管や整備をした為にキャブレター内部にガソリンが全く入っていない場合などに使用します。 |
アイドリングの調整 | スロットルストップスクリューを上から見て右に回すと回転数が下がります。左に回すと回転数が上がります。 |
マフラーの掃除 |
1. マフラーをはずし、サイレンサーをマフラーより取り外す 2. サイレンサーに巻いてある古いグラスウールをはずし、サイレンサーを灯油や高機能洗浄剤等で洗浄し、よく乾かしてから新しいグラスウールをまきつける 3. マフラー本体をガスバーナーで焼く(とくにエキパイ部と出口付近・やけどに注意!!)または、焚き火をして、そのなかにマフラーを放り込んで十分に焼く。 4. マフラーが冷めてからペーパーをかけて耐熱塗料で塗装する (やまさんより情報提供) |
ポイントのズレ確認 | ポイントが一番開いたときに0.3〜0.4mmにあることを確認してください。著しく違っている場合は、ポイントヒール部の摩耗が考えられます。 |
ポイントの合わせ方 |
エンジン下のクランクケースをはずすとフライホィールがみえます。クランクケースに 凸部がありますので、それとフライホィールの刻印(・印)をいったんあわせます。その位置からフライホィールをさらに回そうとする瞬間にポイントが開きはじめればOK。 (栗さんより情報提供) 確認はタイミングライトを使用します。調整は、コイル・ポイントのついているベースをまわし、行いますが、通常は調整範囲の長穴の中央で、ベースには、調整時に付けられたペン(?)のマークがありますから、参考にして下さい。砂塵・埃等で結構汚れてますので、整備を兼ねてFWを外しての清掃をされては?FWはマグネットですので鉄粉には要注意です。 (あんかーさんより情報提供) |
ポイントの交換 | ポイントの交換はフライホイール(FW)を外しさないいけないので、FW引き抜き専用工具が必要です。あとは、交換仮付けし、カムの一番高いところで、ギャップを合わせます。ポイントを増し締めしてFW取りつけて終了です。(カムにグリスを塗布するのを忘れずに)ギャップの調整のみなら、FWの隙間から出来ると思います。 (あんかーさんより情報提供) バンバン50.75.90.125すべてフライホイ−ルのネジピッチは同じでした。ちなみに工具は、だいぶ前に購入した、キ〇コ社製で現在もカタログに載ってます。3千円で購入出来ます。 ( キブロワイトさんより情報提供) |
オイルポンプの合わせ方 | キャブレタースロットルバルブに丸いマークがあります。それをベンチュリー上端に合わせたときに、オイルポンプ本体とプーリーのけがき線を合わせます。 |
長期の保管方法 | ガソリンは錆防止のためタンクに満タンにして、キャブレターからガソリンを抜きバッテリーをはずしてください。 |
リアサスペンションの分解 (上級者向き) |
1.スプリング・コンプッレションツールという特殊工具でスプリングを縮める。 2.ショックアブソーバーの軸をプライヤー等で共回りしないように固定して、ショックの頭(フレームとリアサスをつないでいる部分)をまわす。このとき、アブソーバーの軸をプライヤーでキズつけないようにウエス等を巻いてやった方がよいです。 これで分解はできますが、やってみると結構力もいりますし、それなりのコツもありますし、なにより安全性が問われる部分なので、素人分解はあまりおすすめできません。 (やまさんより情報提供) |
発電→充電を調べる | エンジンを切った時の電圧とエンジンをかけている(発電している)ときの電圧をバッテリーのところでテスターで見ればいいです。6Vバッテリーなら、エンジンかけた状態でおよそ8Vくらいあればいいんではないでしょうか。エンジンを切ると次第に電圧は6Vに近づいていきます。 発電は正常なら時間経過による放電をテスターで調べればいいと思います。バッテリーのすぐ近くあたりを計ります。弱いバッテリーは早い時間に電圧が下がります。 (mamboさんより情報提供) |
タイヤの空気圧 | バンバン90のマニュアルでは、前輪後輪ともに0.8kg/cm2(2人乗り時は後輪1.0kg/cm2)です。 |
キャブレター油面調整の仕方 | 油面とは、フロート室にたまる油(ガソリン)量で、フロートがガソリンで浮きニードルバルブを押し上げガソリンの流入を止め、油面が決まります。これはフロート支点部のニードルバルブを押し上げる舌を曲げる事で調整します。
(あんかーさんより情報提供) |
アーシング | バンバンのアーシングをするならばイグニッションコイル(フレームに付いてる丸い筒状の者でプラグにつながってる奴です)それとクランクケースの所とライトのケースアースの部分にもコードを入れます。その3箇所にコードを噛ませてその3本のコードをバッテリーのマイナスの所にダイレクトにつなげればOKです。 (浩太郎さんより情報提供) |
キャブレターのエアースクリューの戻し | キャブレターのエアースクリューの戻しは標準で1回半ですので、現在のスクリューの戻しを記録(一度、何回まわせば締めこんでしまうか覚えておいて調整すること、閉めすぎず軽くしまりきるまで)して調整するのも方法の1つです。 (すもうRiderさんより情報提供) |
フロントフォークのフォークオイル量 | 125-1型はサービスマニュアルに185ccと書いてありますが、125-2・3型は確実とはいえないようですが125ccだそうです。 |
2ストオイルについて | オイルの性能は当時と格段に違います。よほどのノーブランド以外はOKです。お勧めは添加剤の日本製のスーパーゾイルです。 10%オイルに入れるだけで、即効性もあり、確実にエンジン音は静かになります。焼き付き防止のお守りとしても有効です。 様々な添加剤がありますが、不評を聞いた事がありません。 長年2STに乗ってますが、焼き付きの経験はありません。 基本整備をして、廻し過ぎなければめったに焼きつくものではありません。 (きたろうさんより情報提供) |
オイルポンプのエアー抜き | オイルポンプを正面から見て下側 真ん中にある+ネジを緩めれば オイルタンクよりオイルが流れて来てホース・ポンプ内のエアー抜きが出来ます。(70sさんより情報提供) |
このHPを参考にした結果の故障や事故などは、管理人及び情報提供者は一切の責任を持ちません。
各個人の責任のもとで行ってください。
![]() |
![]() |